実験で新上限制、普通車2000円 ETC不要になるかも?
12月25日15時0分配信 毎日新聞さんによると
政府は25日、高速道路無料化へ向けた社会実験として、10年度から普通車の料金を走行距離がいくら長くなっても最大2000円とする上限料金制度を新設する方針を固めた。軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とする。自公政権で開始したETC(自動料金収受システム)搭載車に限った「休日上限1000円」など現行の割引制度は全廃し、ETC搭載車以外の現金客にも上限料金制度を適用する。複雑すぎると批判された割引制度を利用者に分かりやすいものに変える。曜日設定はつめている。【大場伸也、石原聖】
(以上記事より引用)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
というような記事を見つけました
軽自動車は1000円らしいけれど
バイクはどうなるのでしょう?
きっと軽自動車料金を支払うんだろうな?
ETCはバイクにこそ必要な物で
料金所で支払いをするのは結構大変
雨なんか降っていると泣きそうになります
ETCでスィ~と通り抜けれたら
安全だしお手軽です
高速道路通行料金原則無料化は
本当にして頂けるのでしょうか?
バイクも車もETCつけました
全部で5台も買ったのですから
大変な金額ですよね?
今後も利用出来るとなると
無料化じゃなくなるし
無料化されたらETCは必要無くなるの?
なんだか不思議な感じです
| 固定リンク
「countrylife」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント