« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

佐布里池に観梅

久しぶりの

快晴です

昨夜

パートナーと

約束していた

梅を観に

Imgp03851 佐布里池へと

朝早くから行ってきました

流石に

早朝ということで

Imgp03781露天販売のお店は

全て閉まっています

池には

鴨が優雅に1羽だけ

浮かんでいました

Imgp03891 梅の花が香る中

パートナーと久しぶりに

ゆっくりとお散歩

Imgp03861 途中で写真を撮って

そうりと言う名の梅ノ木を見つけたり

南高梅も見つけました

ゆっくり回ったはずなのに

全然

お店の開店時間にならず

花より団子派の

私達には辛い時間です

帰り道に

ガストに寄り道して

朝からハンバーグ定食を・・・

それでも

食べ足りないパートナーは

ドリンクバーで

おなかを満たしてました

桜の季節にまた行きたいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月27日 (金)

梅香る頃

Dvc00012 タラの木です

まだまだ

新芽は

かたそうで

タラの芽の天ぷらなんて

先のようですが

Dvc00013 南高梅は

沢山の花を付けてくれました

このままだと

今年は

去年よりも

梅の実は沢山取れそうです

梅干にした

去年の南高梅は

既に食べちゃいましたから

今年の梅には

期待しています

肉厚で

とっても食べ応えがありました

去年が初収穫でしたから

感激いたしました

畑全体に

梅のほのかかな香りが

何とも言えない

春の感じです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月26日 (木)

今年の年賀状葉書の当選は?

とっても遅いお話ですが

前々から

調べようとは思っていたのですが

今日

やっとPCで検索して

当選番号とニラメッコしました

当然のように

平成21年度お年玉賞品 当選番号では

4等の切手シートが2枚当たっただけでした

まあ

変に良いのに当たって

今年の運気を使い切ってしまうと

まだまだ年末までは長いので

これで良しという事にしました

と言うか

嫌でも番号が違えば仕方が無いですよね

4等の切手シート以外には

年賀葉書賞品は当たった事がありません

皆様も

お忘れなくお確かめくださいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月25日 (水)

SH902iSで音楽?

Blog_634 別に

深い意味があっての

写真じゃないのです

いま使っている

携帯電話SH902iSに

PCから音楽を入れようとして

色々頑張ってのですが

どうやら

添付されていたCDが要るみたいで

困っています

せっかくの音楽携帯なのに・・・

携快電話9ではサポートが無くなっているし

パートナーの

SH903iTVにもCDは付いていたかな?

何やら

CD-Jukeboxとか

(iTunes、Free Mp3 Wma Converter、Efficient WMA MP3 Converter)

等のソフトが必要らしい

それ以前に

データ通信をしようと思えば

SH902iSのCDソフトは要るのよね?

かなり前の携帯電話だから

誰も持っていないだろうな

持っていたら貸して欲しいよ

機種を変えたら

古い電話はドコモに渡すし

付属品は処分しちゃうものね

こんな時に困ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月24日 (火)

電話子機バッテリー

家電話の

子機のバッテリーを

パートナーに

注文してもらって

本日届きました

早速

Blog_649 電池切れの子機のバッテリーと

入れ替えました

説明では

充電後に使用するようになっていますが

確かに

バッテリー容量が一目盛りです

充電器に子機を置いて充電中

この間に電話が掛かってきても

子機で取らないように

母親にお願いをしています

純正バッテリーは

2.4V 600mmAでしたが

届いたのは

2.4V 2000mmAです

少し心配でしたが

パートナーに聞くと

「大丈夫」

と言ってたから

きっと大丈夫なんだろう

子機のバッテリー

皆様

切れかけていませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

バイクETCキャンペーン2009

「阪神高速二輪車ETC化キャンペーン2009」

というキャンペーンが始まります

期間が凄く短い(平成21年2月25日(水)~平成21年3月27日(金)まで)のと

3000台に到達次第に

期間中でも締め切る予定らしいよ

詳しくは

LINK先でお確かめ下さいね

上手くすれば

土日に1000円で

何処までも走れるようになるかも?

長距離ツーリング1回で

元を取れるかも知れませんね?

しかし

ETC車載器も

何台もバイクや車を持っていると

それぞれに付けるとなると

相当な費用になりますから

1台で何台にも使えるような仕様が欲しいです

そろそろ

色んな所が

2009年度の助成を

発表してくれると思いますが

我が家は

どの子に付けようかな?

でも

本当に

この法案可決するのかな?

高速道路無料化の方が

もっと嬉しいのですけれど・・・

そうなったら

ETCシステム自体必要無くなるから

車載器も必要ないですよね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

ぼくドラエモン

パートナーのことですが

つい先日に

重要な秘密を明かされました

たしか

漫画のドラエモンは

ネズミにかじられて

耳が無くなったのですよね?

その時の恐怖で

青くなったとか?

勿論

パートナーは

猫型ロボットじゃないので

青い人じゃないです

(黄色人種のままです)

その

昔々

ずいぶん昔に

パートナーが赤ちゃんだった頃に

(乳飲み子の頃ね)

一人でベビーベッドに寝かされていた時

あいにく

お母様も

お父様も

近くに居なくて

近くにいたのは

おなかをすかしたねずみ

ココからは少し怖くなりますから

お食事時や気の弱い方はお読みにならないで下さいね

じゃあ

ココから書きますね

パートナーの右の耳たぶが

左と違って

少し欠けているのを

不思議には思っていたのですが

一人寝かされていたときに

ネズミにかじられて

と言うよりも

食べられてしまって

お母様が

パートナーの尋常じゃない泣き声で

これはおかしいと気づいた時には

パートナーは血まみれで

大声で泣いていたそうです

慌てて病院に連れて行き

耳が少しなくなっただけで

済んだそうです

ドラエモンのように

耳が無くなっていたら大変でしょう?

昔ながらの

古い住宅で

ねずみだけじゃなく

いろいろな動物や虫が出入りしていたようです

鼻や指

目などじゃなくて良かった

Cocolog_oekaki_2009_02_22_23_39

笑い事じゃないけれど

ドラエモンのお話が

実際に起こっているのが凄いと思いました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

SNS

今更ながらですが

皆さんは

SNSに参加されているのでしょうか?

私にも

招待状が届いたのですが

なにやら

携帯電話情報で

本人確認をするようです

昔はフリーメールでも

入会出来た記憶があったのですが・・・

今は違うのですね

でも

春には

公開されるような事が

何かの記事で見た記憶が・・・

それでじゃ無いのですが

未だにSNS参加を渋っているのです

使い方も知らないし

パートナーがどうやらしてなさそうなので

使い方や書き込み方法など

頼れないのが辛いからかな?

う~ん

どうしようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

そろそろかな?

春植えの

ジャガイモを

植えなきゃいけなくなってきました

でも

凄い霜が降りたりしているので

3月になってから

植えるつもりです

種芋に

取って置いた

インカの目覚めは

物凄い芽吹きです

母と2人で

芽を取って

もう暫く物置で待機していただきます

他のお芋は

それほど芽が出てないのに

インカの目覚めだけは

びっくりでした

あまりにびっくりで

写真を撮り忘れました

早くに植えつけると

霜で芽が全てやられちゃいそうです

ご近所さんと

競争のように

今年も植えるのでしょうね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月19日 (木)

テントの虫干し

すこし

いえ

Blog_643 随分昔に

使っていたテントが

見付かりました

そこで

広げてみると

中々広がりません

フライシートやテント本体が

くっつきあっています

仕方なく

ペリペリ剥がして広げましたが

此処はやっぱりテントを建立

Blog_642 すると

テント本体には

カビや汚れが付いていたり

Blog_641 凄いのは

テント底やフライシートの色が付いてます

ポールをスリーブに挿し込んで

本当にテントをたてました

破れは無いようです

Blog_640 続いて

フライシートを被せてみると

キャンプ気分です

このフライシートもシールテープが少し痛んでいますから

シームシーリングを施して

Blog_639 車の中で乾かします

本来なら

張ったまま外で乾燥したかったのですが

今夜から

雨の予報が出ていますから仕方ないですね?

沢山あるテントも

お手入れが充分じゃないので

春までに

全てのテントをお手入れしてみます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月18日 (水)

バイク登録申請

来月になると

陸運局や

軽自動車協会の

窓口が凄く混雑するらしいので

住所変更や

パートナーの乗っていないバイクの

VFR750君を廃車して来ました

Blog_636 最初は

軽自動車協会に

XR-BAJA君の

住所変更と

所有権移転に行きました

ローンで買ったためらしいですが

何年も前に支払は終えています

バイク屋さんで

変更して欲しい物ですね

当然

バイク屋さんで

譲渡証明書と委任状を出してもらい

仕方なく我が家で手続きをすることにしました

バイク屋さんで

手続きしてもらうと

費用が掛かるらしいです

何故か釈然としないのですが

仕方有りません

手続きは

窓口で相談して

直ぐに終りました

簡単でした

これなら

次の陸運局も大丈夫かな?

そうそう

車検の無い軽二輪は

軽自動車協会で手続きするらしいよ

XR-BAJA君は

晴れてパートナーの物になりました

続いて

Blog_637 陸運局に向かい

小型二輪のVFR君の手続き

何故か

現金一括で買ったのに

車検証の所有者欄には

VFR君を買ったバイク屋さんの名義になってます

どうして所有権をバイク屋が持っているの?

本来なら

バイク屋さんが

所有権移転手続きをするべきでしょうが

勉強のために

私が行ってきました

結果

窓口の担当者さんは

優しく丁寧に教えて下さり

所有権移転と

住所変更をしてから

一時使用中止手続きをしました

書くと何度も提出したように感じますが

一度に全て行えました

面白かったのは

ナンバープレートを返却するのは

機械が有って

ナンバーを自動で読み取って

受け取りのシールを出してくれました

そのシールを添付して提出して

暫くすると

廃車証を頂けました

これで

VFR君もパートナーの物になりました

余談ですが

次回車検は中古新規車検で

住居地のある所の検査場での受験になるそうです

継続検査だと

ツーリング中に全国何処でも

受験することが出来るらしいです

そして

Blog_635 この陸運局内に

軽二輪の窓口がひっそりと有ったのを

印紙を買いにいって見つけてしまいました

ここでも手続きできるなら

軽自動車協会まで行く必要は無かったかも?

確かめてませんので

あくまで

私の独り言ですよ

寒かったから車で行っちゃったよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月17日 (火)

やっぱり未だ冬だよね

う~ん

今朝は寒かったよ

昨日まで

春から初夏を感じるほどに

ヌクヌクで過ごせたのに・・・

三寒四温と言う奴かな?

Blog_638 朝は

屋根や車

畑にも

うっすら雪が積もっていました

お昼過ぎにも

お山に降っている雪が

風に吹かれて流れてきたようで

ちらちら降ってました

流石にワンコも

昨日までの暖かさに

油断していたのか

Blog_632 Blog_633 今日は

わんこ自宅で丸くなってました

せっかく咲いた梅も

この雪は嫌だったでしょうね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

ETCゲート

近頃は

ETCゲートの

通過スピードを

抑えるために

20Km以下で走行するように

アナウンスされています

昨日

パートナーの運転で

ETCゲートを通ったら

ゲートが開きませんでした

「進入速度が

 少し早いかな?」

と思っていたのですが

見事に開きません

結局

後ろに車が付いていたので

そのまま

目的のICまで走りました

出口でも

ETCゲートは

しっかり開きません

今度は

止められたままで

インターフォン越しに

係員さんが

「すぐ行きますので

 そのままお待ち下さい」

走ってきて下さって

「ゲートを上げますから

 通過して右によって止めてください」

ETCカードを手渡しして

入ったIC名を告げると

なにやら処理してくださり

領収書とETCカードを返して下さいました

「日曜割引で50%お引きしておきました」

気になった私たちは

「カードが悪いの?

 ETCの車載器が悪いの?」

お聞きしたところ

「ETCゲートかも知れませんし

 何も無くても

 まれに電波を拾えないことがあります

 どちらとは言えませんね」

そんな回答でした

しかし

何度も通行していたのに

今回初めての経験です

私だけだとパニックになりそう

通行料金無料にして

ゲートでのパニックをなくして下さい

それなら

とっても嬉しいのですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

バレンタインチョコ

今年は

逆チョコとか言う

男性から

女性に贈ることが

流行っているらしいですが

パートナーから

チョコがいただける事はなさそうです

今年は

何時ものチョコが売り切れていて

毎年とは違う

メーカーのチョコでした

「手造りじゃなくてごめんよ」

申し訳ないけれど

あまり料理は得意じゃないんだよ

毎年愛情だけは

タップリお渡ししているつもりなのです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

おっとと・・・

今日も結構風が強くて

久し振りに

パートナーの運転で

ちょっとドライブでした

約200kmを殆どが高速道路での移動です

その中で

海の上を走る湾岸線を

クラシック君で走ると

すごく風に煽られました

未だ慣れないパートナーは

両手に力を込めてハンドルを握っています

気温は高くて

陽射しもあったので

車内は暑いほどになっていました

しかも

緊張と興奮で手に汗する2人

タオルで手の平を拭きながら

運転に集中するパートナー

結構カッコいいじゃない

そんな事を思いながら

助手席で同じく

手に汗を握っていました

勿論事故違反無く

無事にドライブは終りました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

春一番と黄砂

お昼以降

急に風が強くなり

南風がピュー

結構な勢いです

バイクのカバーが

バタバタしています

竹薮が

藪ごと風になびいてます

見上げた空は

何だか黄色っぽい

大陸からはるばるやって来た

黄砂でしょうか?

いつもなら

きれいに見える山々が

ぜんぜん見えません

いよいよ冬とお別れでしょうか?

このまま暖かくなって欲しいけれど

きっと花粉症の方は辛いのでしょうね

我が家は

今の所誰も花粉症状は出ていませんが

今後とも出ないことを祈ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

そろそろ廃車手続きしなきゃ

我が家の

乗らなくなったバイク君たちで

当分乗らないだろうという

バイク君たちを

いったん廃車(一時使用中止)の

手続きをしようと思います

パートナーのクラシック君が増えたので

春先の税金対策でもあります

廃車しちゃうと

継続検査よりも面倒なようですが

この不況下の中

我が家も経済危機を乗り切るためです

まあ3月末までに済ませれば良いので

暖かくてお天気の日に

ツーリングのつもりで行って来ます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月11日 (水)

知らない間に

さて

久し振りに

いとこの家に

PCの状態を見に行きました

どうやら

一番心配していた

使ってない

なんて事は無くて

毎日PVCを立ち上げているそうです

そして

友人が色々ソフトを入れてくれたらしく

ディスクトップに見慣れないアイコンが御座いました

ウインドウスのアップデートを済ませ

いとこの要求で

ユーチューブやニコニコ動画

そして

グーグルアース等を設定して

バックアップの取り方色々を説明

メディアを一緒に買い物して

帰ってきました

後は

セキュリティソフトお試し期間が過ぎたら

どうするか決めていただいて

お役目かいほうかな?

危なげなく操作していたので

もう大丈夫そうなんだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月10日 (火)

値下げ

今日

久し振りに

フェリー会社さんのHPを

覗いていました

すると

新日本海フェリーさんが

4月より

料金を値下げするようです

値上げ幅は大きかったのですが

値下げとなると

一気には

元に戻りません

しかも

今後の状況では

高速道路の利用料金が

一気に値下げされそうですから

フェリー会社さんも大変でしょう?

北海道には

電車以外は

空か海を渡る以外方法がありません

ですから

フェリーは残るでしょうけれど

他の航路で

橋やトンネルで移動が可能な場所は

大変な状況になるのでしょうね?

値下げを喜びたいのですが

喜んでばかりもいかないようですね

今年は

国内旅行で

しかも

車で高速道路を利用した

家族旅行が増えるのでしょうか?

一時の地獄の渋滞が思い出されます

近年

それ程に酷い渋滞に巻き込まれていないので

耐える自信が御座いません

何とか

良い方向に導いてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 9日 (月)

古い電話機

古い電話機の子機

本体は

コンセントにプラグを挿して

電話線を繋げば

使えますよね?

壊れてなければ・・・

でも

子機は

バッテリーが駄目になっている事が

殆どじゃないですか?

Blog_609 パートナーの実家で見つけた

電話機の子機も

充電しても充電しても

何もいわない子が1台と

電池マークが1個だけしか点かないこが1台

中のバッテリーを交換するのが

本当なのでしょうけれど

何分本当に古いのです

未だ調べてませんが

バッテリーを今でも売っているのかしら?

いえ

製造しているかしら?

その内に調べてみます

パートナーの実家で

電話線を分岐して

母屋と離れで電話が出来るようにしたのですが

子機を同調させて

色んな場所で電話が取れると便利かな?

そんな気持ちで考えました

暫くは退院されても

動きがぎこちなくなりそうだからです

我が家でも

5箇所で電話が出来るように

パートナーがしてくれました

幸いに子機の問題が出なかったので

バッテリーを考える事は無かったです

余談ですが

子機の1台は

Blog_610 充電器のコードを

ネズミがかじって断線していました

パートナーが

駄目なところを切って線を仮繋ぎしてくれたので

充電を試せましたが

ネズミは何を思ってかじったのか?

不思議です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

叔母さんのバイク

ホンダのシャーリ?50ccだったかな?

凄い古いバイクです

叔母さんが

学生の時から乗ってるバイクで

この前

叔父さん家から

引き取って来ていたのですが

パートナーに修理してもらいました

バッテリーは

充電しても完全に死んでるそうです

復活はしなかったよ

ニュートラルランプも点かない状態でした

キャブレターを外して掃除して

プラグを換えて

キックしても掛からなかった

キャブレターを

いとこが

色々触ったらしく

全く調整出来てなかったらしい

プラグはスパークしなかったから

プラグを換えて

調子を見ながら調整して

見事に復活です

叔父さん家に私が乗って届けてきました

帰りは

叔父さんに車で送ってもらって

歩く事無く帰ってきました

「こんなことなら

 もっとはやくパートナーさんに

 修理お願いしてたら良かった」

「いとこは

 色々触って悪くしたようだ

 バイク屋は

 新しいのを買ったほうが安いよ」

叔父さんは

そんな風にいってました

因みに

私も洗車したり

錆を落としたり

ワックスを掛けたり

色々とお手伝いはしたんだよ

修理はできないからさ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 7日 (土)

プチリホーム

パートナーの

ご両親とも

入院されてしまっています

どちらも大した事はなさそうなので

安心はしていますが

近頃パートナーの様子が

一寸変だったのは

この事でした

そこで

ご両親がいない内に

お掃除や

少し過ごしやすいように

模様替えに行きました

パートナーは

大工道具一式と

電気工事道具一式を持っていきました

早速

コンセントが

トラッキング現象が起きそうなぐらいに

誇りや汚れとたこ足配線

それを

コンセント口の多い物に変更したり

コンセントを別に増設もして

更に

電話を分岐して

母屋と離れで取れるようにしたり

トイレのドアが閉まりが悪かったので

ドアの閉まりを良くしたり

色々大活躍でした

私は

お掃除と

カーテンなどをお洗濯

と言っても

コインランドリーで洗っただけだけど・・・

日頃

気になっていても

ご両親が住いしていらっしゃると

中々出来ないことを

2人で一気にやるつもりでしたが

思うほどは捗りません

と言っても

来週の火曜日には

退院されますから

今週だけのチャンスでした

中途半端な感じで

一寸嫌でしたが仕方有りません

聞くとパートナーも

達成感が感じられず

イマイチかな?

そんな感じでした

パートナーのご両親

喜んでくれるかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

初午

今日は「初午」

「いなり寿司を食べましょう」

聞くところによると

京都の伏見稲荷神社に神様が降りた日らしく

全国の稲荷神社でお祭りをして

それにちなんでいなり寿司のようです

でもね

この前に

節分で恵方巻を

もくもくと頂きました

すぐに稲荷寿司ですか?

嫌いではありませんが

そんなに

食べ物に無理やりこじつけなくても良さそうな気が致します

しかし

考え様によっては

毎日メニューが決まっていれば

その通りにすれば

面倒なメニューが簡単に決まりますね?

きっと毎日何かの記念日や

所縁で

色々な決まりごとや

こじつけが有るのでしょう

メニューに困ったときに

利用させていただきます

因みに

今夜はお鍋です

稲荷寿司では有りませんでした

パ-トナーはきっと知らないだろうな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

小さい春見つけた

今日

ハンターカブ君で

お買い物に行く途中

滅多に通らない

八幡様の小道を

トコトコ進んでると

Blog_607  南向きの暖かな場所に

植えられている梅の木が

もう

Blog_608蕾を開き始めてました

昨日立春だったのに

春は間違いなく来てたのね

大きなバイクや車だと

通らない道を

ハンターカブ君で通ったから

春を感じられたよ

サンキューCT110君

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

立春

一年で一番寒い

大寒を過ぎて

未だ2週間なのに

もう

立春だと暦が言います

我が家の

南高梅も蕾が固いのに・・・

でも

確実に季節は移ろうとしているので

春植えのジャガイモの種を

そろそろ用意しようと思います

インカの目覚めは

ちゃんと種芋を残していますが

キタアカリやメークインと男爵芋は

食べちゃいました

今年は

もう少し多めに作らないといけないかも?

母が気前良く

お裾分けするから

自宅消費分がなくなっちゃうのです

そのお陰で

到来品が沢山いただけるのも

事実ですれど

一度お店に行って

種芋を見てきますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

節分

日本中の

鬼が嫌われる日ですが

何時の間にか

恵方巻と言う

太巻きを

黙って恵方に向かい

丸かじりするという

何とも奇妙な行事の方が

市民権を得た感じになってきました

豆をまくと

お掃除が大変ですし

食べ物を粗末にしているような

気もしないでもなかったのです

勿論

拾ったお豆は食べましたが・・・

我が家では

豆はまかずに

恵方巻を食べて(今年は東北東らしい)

鰯を頭から食べました

その間

無言です

一寸不気味な感じですが

ワンコだけは別で

声を出していました

彼にも

鰯と恵方巻が

ドッグフード以外に

食器に盛られて

美味しそうに食べてました

無事に食べ終えて

太巻きの丸かじりは

お腹に厳しい事が

食べてから思い出しました

来年からは

半分に切って

母かワンコと半分こします

パートナーは平気そうなので

来年も一気に丸かじりして頂きましょう

春近しですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

6Vバイク

先日

叔父さんに頼まれた

叔母さんのバイク

エンジンが掛からないらしいので

今日

私が見に行ってきました

年代物の

ホンダ シャリー?50ccでした

キックでエンジンを掛けるのですが

キーをONにしても

ニュートラルランプも点きません

叔父さんに聞くと

バッテリー点火じゃないから

バッテリーが駄目でも掛かる筈だけど

去年から掛からないらしい

でも

私じゃ全然分らないので

バッテリーを外して持って帰ってきました

只今

充電中ですが

どうやら6Vのバッテリーです

今時6Vは我が家でもCT110かXL250Sかな?

パートナーに聞いて見ないと良くは分らないけれど

随分古いバイクなのでしょうね?

叔父さんの話だと

プラグに火が飛ばないらしいので

私じゃどうしようもありませんので

パートナーが暇な時の玩具にして頂きましょう

叔父さんも

「壊してもいいから

 見てもらって欲しい」

と仰せでしたから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 1日 (日)

田舎のセキュリティー

お昼過ぎに

パートナーにお願いして

玄関の鍵を換えていただきました

何時からだったかは定かではありませんが

玄関の鍵が掛からなくなっていたのです

特に不都合は無く過ごしてましたが

パートナーと2人で

お泊りのツーリングやキャンプに行ったときは

少し心配になります

常日頃は

180cmを超えて80kgもあるような

大男のパートナーが居ますから

寝る時にも鍵を掛けてませんでした

勿論

我が家のご近所さんは殆どそのようです

単身者や老夫婦だけのお宅が少ないのも

施錠をしない理由かもしれません

しかし

鍵をしないのと出来ないのは違いますので

ついに鍵を交換して

私たちは鍵っ子(死語?)のなりました

安全にこした事はありませんものね

ちょっと破れそうに無い鍵をつけてもらったから

これからは安心して出かけてくださいね

おかあさん

流石に写真は載せられませんね

安全第一

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »