初鍋
今シーズン初めての
お鍋
冷蔵庫の野菜やお肉を
一斉に片付けました
笑われるかも知れないほど
速い冬の到来です
でも
今年は
夏が早くに来たので
冬も早く来るかも?
で
最後に
讃岐ウドンを入れて〆
朝バナナダイエットの母も
同じ様に食べていましたから
ダイエットになるのかな?
汗をかきながら
熱いお鍋を頂くのは
やっぱり少し早いかも?
美味しかったけれどね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今シーズン初めての
お鍋
冷蔵庫の野菜やお肉を
一斉に片付けました
笑われるかも知れないほど
速い冬の到来です
でも
今年は
夏が早くに来たので
冬も早く来るかも?
で
最後に
讃岐ウドンを入れて〆
朝バナナダイエットの母も
同じ様に食べていましたから
ダイエットになるのかな?
汗をかきながら
熱いお鍋を頂くのは
やっぱり少し早いかも?
美味しかったけれどね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今朝は
ダイニングテーブルに
栗が有りました
母が
ワンコと散歩中に
友人から頂いたらしい
飽きるほど
栗ご飯を頂いて
やっと終ったら
又 栗ですか・・・
流石に
母も
栗ご飯はしなさそうですが
母より先に
焼き栗か蒸し栗にして食べちゃうかな?
重なる時はこんな状態で
叔父さんから頂いた白菜の苗が根付いたら
今度は
お隣様から
白菜の苗を頂戴しました
今日は雨模様なので
早速
1畝耕して植え付けしましたが
こんなに白菜があっても
消費しきれるのかな?
家族全員
お鍋好きだから
今年の冬も
ほぼ毎日お鍋の日
決定!
重ならない方法は無いのかな?
季節ものだから仕方ないけれどさ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日から
スーパーにバナナが有りません
そう言えば
母が
「明日から
朝はバナナを食べるから」
宣言されました
どうやらTVでダイエット番組?を観たらしい
スーパーにお買い物に行って
バナナゲット
今日までしっかり食べています
今日のTVで
泉ピン子さんがバナナダイエット?を紹介していた
本当は食べた物を全て記録する?ダイエット
「私もしようかな?」
と思ったけれど・・・
基本的にダイエットが嫌いなので
今まで通りの朝御飯にします
パートナーも私も決して細くはありませんが
いえ
太っているほうですが
今のところダイエットに進む気がありません
母が上手く痩せたら考えようかな?
頑張れ
我が母
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スッカリ忘れていました
夏の北海道ツーリングで使った
テントやタープのペグ
使って少し土汚れを取ったままで
置いておいたことです
何気なく
少しお片付けをしようとして
発見しました
慌てて水洗いして
半日お外で干しました
夕方
スッカリ乾いたペグを捕り入れて
やっと夏が終りました
アルミペグは錆びてなかったけれど
もっと早くに気付いて
お手入れをしなきゃ長く使えないよね
反省です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近頃
ご近所さんの
お年寄り達が
相次いで
介護施設や介護認定
お子様との同居になっています
斜め向かいの奥様は
ショートステイで介護施設に預けられました
ご主人が
介護されておられるのですが
84歳での介護ですから
本当の老老介護です
近くに住む
嫁いだ娘さんが
週に2~3度手伝いにやって来ますが
お仕事をお持ちなので
それも大変そうです
同じ県内に住む息子さんは
離婚して
1人暮らしなので介護にも来れず
そんな中
我が母とご近所さんが
少しのお手伝いやお裾分け
夕食のお惣菜やお野菜などを差し入れ
喜ばれています
今回
ショートステイされたのは
ご主人が
有名演歌歌手のコンサートに行きたかった為でした
チョットビックリしましたが
介護されていると
ストレスや疲れが取れず
大変な事は分っています
コンサートで気分転換されて
奥様の介護を又頑張るつもりでしょう
しかし
何とかならないのかしら?
核家族化が進んだからでしょうけれど
これからの介護社会が何処に行くのでしょう?
自分の時が心配になってきました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お彼岸の
お墓参りに行って参りました
何時もの様に
父と姉のお墓にお参りして
母方のお爺ちゃんお祖母ちゃんのお墓にお参りです
その後は移動して
父の本家のお墓
私の父方のお祖父ちゃんやお祖母ちゃんのお墓にもお参りして
同い年の従姉妹のお墓にもお参り
それから又移動して
父の兄弟のお墓にもお参りです
結構距離が離れていますから大変です
車で半時間ほど走ってお参りして
次のお墓に又走るみたいな・・・
年に何度も有るわけじゃないから
しっかりお参りしてきました
天国の皆様
世界中が平和で幸せになりますように
見守ってください
宜しくお願い致します
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
奴は
今も逃げているようです
とても足の速い奴で
私もパートナーも
勿論 母も追いつけません
もうお分かりでしょう
我が家のワンコ
何時の間にか鎖を外して
表の道を全力疾走中です
呼べども帰る気配はありません
と言っても
遠くにも行かずに
自宅の近くを走り回っています
元気なのは良いのですが
躾が出来ていなくて困っちゃいます
小さなワンコなので
犬の苦手な方でも
怖くは無いと思いますが
それでも充分ご迷惑です
半時間ほどは帰って来ないので
車で捜索開始
ご近所のワンコが泣いた方向に走らせ
発見
車が大好きなので
ドアを開けると飛び乗ってくるのですが
本人は遊んでもらっている心算なので
全然乗って来ません
暫く追跡しましたが
イヨイヨ見付からず
仕方なく家に帰って待っていると
お隣のご主人がバイク(カブ)で追い立てて
我が家に向かってくれてました
余程怖かったのか
私に飛びつくようにして帰ってきました
そこで
彼の逃亡は終りました
ご近所さんまで巻き込んでの逮捕劇
お願いだから
呼べば帰ってきてね
ビーフジャーキのご馳走付きなのだから
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ピカーンっと晴れました
ワンコも嬉しそうに
お尻フリフリ散歩です
ありがたい事に
田圃の稲もしっかり立っています
風も雨も我が家の地方は
心配したほどの物ではなくて
農作物には殆ど影響が無かったようです
勿論
先日植えつけたお野菜も
台風の雨でしっかり根付いたみたい
このところ涼しかったのに
今朝は散歩するだけで汗が出ます
帰ったらシャワーが必要
そんな事を思いながら散歩していると
私が子供の頃からあった万屋さんが
お店を閉めたようで
今日は大工さんが来て工事中でした
元のお店のところをガレージにするようです
ご夫婦ともお年を召され
娘さんご家族と同居されるため
大きな自宅兼お店をリホームされるとの事でした
3人のお子さんがおられたのですが
2人は遠くに住いされており
娘さんが近くにお住いで
昔からお世話をしておられたようです
他の兄弟が財産放棄されて
娘さんが相続する事で
ご両親を最後までお世話させて頂く
お約束になったそうです
元々
そんなお約束無くお世話されていたので
損得で引き受けられた分けじゃないのは
ご近所さんも分っています
介助や介護は本当に大変です
我が家は父親で良く分かっているつもりですが・・・
そんなお話をお聞きしていると
やはり一緒に住むと言う事で
ご両親はスッカリ安心しているようです
ワンコはつまらなさそうにお座りで
お話が終わるのをジッと待ってます
嬉しそうにお話下さるのをお聞きして
我が家もパートナーと一緒に
母を大事にしなくてはと思いました
勿論
パートナーのご両親も大事に大切にしなくては
ただ
距離が少し離れていますのが気がかりです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当なら
来て欲しくはないけれど
この時期までに
例年ならば何回かの
台風情報があるのですが
今年は
今回が初めてです
しかも
狙った様に週末にやって来そうです
お野菜の種や苗を蒔いたり植えたりした後なので
雨は歓迎なのですが
それも程度問題ですよね
台湾や中国の一部に被害をもたらして
今度は日本かい?
確かに
お盆に台風の影響無くフェリーに乗れたのは嬉しかったけれど
秋のお米の収穫時期に来られると困ります
ご近所さんの米農家さんは
少し早いけれど
台風前に稲刈りをしようと話してました
進路によっては
刈り取らずにおく心算のようですが・・・
果物農家さんは
せっかく実って来た果実が
風で落ちない様に願うしかありませんね
天候や自然現象に左右される農業は
本当に難しいようです
我が家のような家庭菜園でも
毎年の条件で出来が違いますから
雨が必要な所には
台風のもたらす雨は大切でしょうし
被害無く適量の恵みと言う訳にはいかないのかしら?
科学の発達もマダマダなのですね
とにかく
災害が起きないことを祈っています
ワンコも家の中に非難して
玄関でくつろいでいます
何事も有りませんように
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
頑張って
畑を耕しました
これからのお野菜を植えるためです
ジャガイモを掘った後そのままにしていたので
ムッチャ硬い
私の力じゃ歯が立たない?
んん?
鍬がたたない?
欲張らずに少しずつ
丁寧に耕しました
4畝も・・・
結果
筋肉痛です
日頃の余りの運動不足がきいてますね
パートナーに耕してもらえば
パーワーにまかせて掘り進むのでしょうけれど
流石に
毎日お仕事に行って
たまのお休みに
畑仕事では堪らないでしょうから
母と2人で畑仕事です
早速耕した畑に
玉葱と白菜に大根や青梗菜それにほうれん草の種を蒔きました
お鍋の季節には立派になってくれると思います
下半身は問題ないのですが
お腹と腕や肩が動かすと痛いよ
お風呂でゆっくりマッサージして
早くお休みしようっと
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久し振りに週末は
パートナーとお出かけを致しました
良く行っていた
ファーマーズマーケットで
ブドウやミカンを買って
お月見団子も買いましたが
パートナーが
「すぐに食べたい」
と言うので
おやつの時間にも早い時間に
食べちゃいました
母は
私の従姉妹と梨狩りに行って
家に帰ると
沢山の梨がありました
そして
やっぱり母も
月見団子を買っていたようで
この月見団子も
お月見をする事無く
3人のお腹に消えてしまいました
花より団子?
月より団子でしょうか?
15夜は綺麗に見えていましたが
見たのは私とワンコだけ
ワンコはお団子も頂けずでした
3連休でも
殆どお出かけせずに
DVD鑑賞して過ごしてしまった
これから
アウトドアシーズンなのに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長い間
お台所の奥に眠っていた
お気に入りで使ってましたが
実家に戻る時に
で
危険なので使う事無く仕舞い込んでました
キャンプでも良く使っていたので
懐かしさ一杯です
母が何を思ってか
お台所を整理し始めて出て来たのです
母の圧力鍋も御座いますから
復活させなくても問題は無いのですが・・・
ネットで調べて連絡しました
理研で調べるともう既に無くなっています
母体の日軽金さんで未だお取り扱い中だったので
早速連絡をしてみました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
理研の圧力鍋は日本軽金属さんが窓口
圧力鍋やフライパン等の台所用品、脚立等の家庭用品の製造。 ... 全事業を終了させていただきました。 日軽プロダクツ製品に関するお問い合わせはこちら 「RIKEN 圧力鍋」の回収に関するお問い合わせはこちら. 日本軽金属株式会社
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
永らく使っていた事と
パッキンやその他の部品供給が
何時まで続けて頂けるのか?
そんな事も質問させて頂きました
更に
伊藤アルミさんでの部品供給等のお話もお聞きできました
それによると
図面や金型等一切を譲渡されており
部品は理研さんで作られた本体に対して共通の物を
販売しているとの事です
また
伊藤アルミさんで作られた部品を
日軽金さんで検査試験して部品を供給中らしいです
「本体を買ったのが理研さんなら日軽金さんで
本体を買ったのが伊藤アルミさんなら伊藤アルミさんで
部品を必ず買って頂きたい」
責任所在を明確にする為と仰っていました
後7年は部品供給を対応されるらしく
最終期限前にストックを購入して何時までも使いたいものですね
因みに
我が家の圧力鍋の錘は1260円で送料が200円でした
郵便局の振込みのみ対応らしく
商品に振込用紙を同梱して
当日発送対応くださいました
更に
パッキンは2835円でした
今回は痛んでなかったので買わずです
さあ
これで何をつくろうかな?
キャンプにも持って行くぞ
しかし部品代が少し高くないかい?
供給されるだけ有り難いですし
企業姿勢が真面目で対応も良かったので◎
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お天気が良くなって
日中はマダマダ夏の日差しですが
夜中から明け方は随分涼しく
タオルケットだけでは頼りなくなりました
今日もお天気が良いので
パートナーはお仕事なので
1人で2台のバイクを洗車します
先ずは水を掛けて各部を見ていくと
F650GS君にもF650ファンデューロ君にも
ラジエターの網目の所に
蜂や昆虫の残骸が貼り付いています
ホースの先を握って勢い良く水を出して
水の勢いで落としました
スクリーンやライトにも沢山の虫の跡が・・・
此処にはガラスクリーナーでアワアワ攻撃で対処
後は水を掛ければ流れる筈・・・
が
流れず
仕方なくスポンジで擦って取りました
前後のリムが汚れていたので
スポンジで擦って落としましたが
GS君は綺麗になりましたが
長年の蓄積かファンデューロ君は
それ程綺麗にならず落ち込みました
苦労の割りに地味な作業です
直ぐに汚れる所だけにね
水洗いの後
水気をふき取って
ワックスを掛けました
塗る後から直ぐに乾きます
流石にマダマダ日差しが強い
汗だくになりながらワックス掛けを終ったら
直ぐにふき取り作業をして
軒下に格納してバイクカバーを掛ければ
半日仕事の終了です
指先の爪の間に汚れが入り
黒く汚れています
シャワーだけで済ませようとしましたが
全身汚れてしまったので
夕方なのにお風呂にしちゃいました
シッカリ洗って
ゆっくり湯船に浸かり
ほっこりしてから出ると
爪の間の汚れも取れて満足です
2台とも汚れたままだったので
ず~と気になっていたのです
これで気が楽になりました
次のツーリングも
快調に走って下さいなF650君達
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
何気なく国土交通省
自動車検査予約システムのHPを見ていたら
こんな事が書いてありました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
◎平成20年8月22日 検査に関するお知らせ
◆ 自動車検査独立行政法人において9月1日から、一回の申請における検査コースへの
入場回数を制限することとなりました。
詳しくは最寄りの検査法人検査部
(http://www.navi.go.jp/office/index.html)等にお問い合わせください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
慌てて
軽自動車検査協会のHPを見ても書いてあります
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
平成20年9月1日から1回の検査申請による検査コースの入場回数が3回までとなります。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今迄は
検査当日なら何回でも再受験を無料で出来たのに・・・
ユーザー車検では厳しい条件なのでは?
特に
光軸検査では事前にテスター屋さんでも行かないと
一回の検査で合わせられないよ
繁忙期は大変みたいだけれど
お暇な時は検査コースガラガラなのに
何とかして欲しいですね
私が持ち込んで受検すると
落ちた場合対応できないよ
でも
良く考えたら
光軸テスト以外では
何回も検査コースに入った事がありません
バイクは
光軸を合わせても
自走で行くとくるう事が有るらしいし
合わせた人と検査を受けた人の
体格差が大きいと変わるらしいし
困ったものです
バイク屋さんに聞くと
光軸テスターを通すテクニックはあるらしい
調整もせずに
一度落ちたバイクを
コースに直ぐに持ち込んで
テスターがウニウニ動いている時に
バイクもゆさゆさ動かしています
で
合格の○が表示されているのを見ると
凄いテクニックと感心したり
そんな事で通して良いの?
憤りを感じたり複雑でした
検査場近くにあるテスター屋さんの
存在が大切になりそうですね
パートナーには確り検査整備をお願いしなくては
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネットでニュースを見ていると
こんなニュースが有りました
河北新報さんの記事ですが
下にご紹介します
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
9月5日10時14分配信
河北新報
東日本フェリー(北海道函館市)が、原油高騰の影響で大幅な赤字が見込まれる函館―青森、函館―大間、室蘭―青森の3航路から、11月末で撤退することが4日、分かった。函館―青森で昨年9月と今年5月に導入した高速フェリー「ナッチャンRera(レラ)」「ナッチャンWorld(ワールド)」の2隻については10月中旬にも運航を休止し、売却やリースを検討している。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 |
これは大変でしょう?
北海道に渡るのが難しくなってきました
今年は
ライダーが凄く少なかったし
一般観光客も同じく少なかった
しかし
フェリーのチケット争奪戦は同じだった・・・
???
便数や航路が少なくなって
更に
運行中止や廃止が重なると
益々北海道が遠くなります
フェリー予約がままならず
自走しても
最後はフェリーしか有りませんもの・・・
青函トンネルが車やバイクも通れるようになれば良いけれど
どうなのかな?
実際には北海道も
トンネルで陸続きなのに・・・
燃料高騰と高速船の就航がほぼ重なったから
利用客が少し増えても難しいのかな?
観光はともかくとして
地元生活や商工業利用に影響が出なければ良いのですが
ナッチャンは何処に行くのでしょう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
え~え
ほぼ毎日ほどの頻度で
雷様が鳴っておられます
同じく
ほぼ毎日のように
にわか雨が御座います
その度に
PC関連のコンセントを
全て抜いている毎日です
そんなに雷様も落ちないでしょうが
万一
落ちられたら困りますから
ツーリングから帰ってきてからは
雷様が鳴ると豆にコンセント抜き実施しています
それと同時に
我が家のワンコも
雷様が大の苦手
プルプル震えて「ワン」と鳴き
おうちに入れてと催促いたします
どうやら
にわか雨や夕立の酷い時に
玄関内に毎回非難させてたのが
スッカリ毎日のようになってしまい
かみなり=おうちの中
と覚えたようです
飼い主に似るのは本当ですね
お互いに小心者だよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
モデム
早速
設定と行きたいのですが
何故か上手くいきません
その前に
PPPランプが点滅を止めてくれません
広域帯のPPPoEでは繋がるのですが・・・
橙色の点滅です
結局IP電話が使えない状態になります
広域帯で繋げばネットには繋げられますが・・・
前のモデムは
電話ランプが点かず
普通の電話としては使えませんでした
困ったよ
今度はIPフォンが使えません
散々初期化を繰り返し
マニュアルを熟読しても分りません
こんな時はパートナーです
しかし
今回はパートナーが忙しくかまってもらえません
ヒントは
「マニュアル通りに一から丁寧にする事」
もう、覚えるほどしたのに・・・
で
各ポートをエアーで吹いて
接点復活剤をプシューや
コードを綺麗にしてみました
初期化をして
再度アタック
全部に情報を入力して
設定→再起動→再表示と進み
ニフティさんからIP電話をウェブで自動設定までスンナリ出来ました
あれ程苦しんだのが嘘のようです
そう言えば
前に設定してた時も
何の問題も無く設定した事を思い出したよ
何が悪くて何が良かったのかも分らないまま
順調に問題なく使える様になりました
前のモデムは
初期化もせずに其の侭にして
予備器に置いておきます
ネットやIPフォンは使えるから
今度のモデムが壊れた時の緊急用です
これでやっと秋を迎えられそうです
パートナーに何時も頼っているから
こんな時に困るのでしょうね
もっと確りしなくては・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かなり前のモデムを使っています
確かモア47とか言うのに契約していたような・・・
で、
北海道ツーリング中に雷にやられた様で
普通電話が使えません
と申しますか
掛けられても受けられないのです
勿論 モデムの電話ポートはランプが消えています
それでもネットやLANは生きていたので
不自由ながら使っていましたが
遂にお亡くなりになったようで
ADSL PPP VoIPのランプも消えて
パートナーが
分解して調べてくれたのですが
底にある丸いシールが割れ目に沿って
破れているのを発見
「これは一度はばらされているよ」
確かに破けています
ネットで買ったモデムなので
仕方ないかも知れませんが
買った時の説明には無かったのですが・・・
とにかく
NTTさんには
修理に出せませんから
(金額的に修理よりも新品交換するらしい)
担当の方に
修理の保留をお願いしました
パートナーは
なにやらテスターを当てたり
色々な所に
エアーを噴いたり
接点復活スプレーを吹いたりして
組み立ててくれると
相変わらず普通電話は駄目でしたが
他は回復しました
が
「いつ、壊れるか分らないよ
モデムはネットで購入したから
近い内に届くよ」
パートナーが神様に見えました
でも
届いても設定しなきゃなりません
昔の事でスッカリ忘れています
慌てて
昔のマニュアル等を探して
読み返しても
今回の対処法は載っていません
物理的に壊れている様なので
交換が一番かも知れませんね?
本当は修理して長く使いたいのですが
そろそろ光も使ってみたいし
何社か選べるようになったので魅力です
思わぬ災難でしたが
長期に外出する時はIPフォンも止めて
モデムも含めて全部の接続を絶って行くべきですね
パートナーは
別回線なので
確り接続は絶っていたそうで
全然問題無く快調なネット生活です
そう言えば
皆さんは
自分の電話回線などは
如何されているのでしょう?
我が家は
昔は3回線も有って
何だか便利なようで
不便な感じかな・・・
何か有った場合には
便利だから
置いておく方が良いのかな?
勿体無いような
そうでもない様な・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月18日
朝早くに敦賀港に到着
定刻よりも15分早く着いたようです
流石に新潟港で沢山の乗客が降りているので
何時もの直行便の様な混雑は御座いません
車の下船もスムーズに済んで
バイク組みも広々とした船内で自由に転回でき
チョットお気楽に下船が出来ました
運転に自信の無い私でもこれなら安心です
と言っても
乗降口の一番近くに停めてましたから
引き出したら真直ぐ出口から出るだけでしたけれど・・・
勿論
引き出したのはパートナーですけれど・・・
荷物満載のF650君は重すぎますって
B+COMで高速のICまでお話しながら走りましたが
パートナーはお仕事なので
バイクで会社に向かいます
寂しいですが敦賀ICでお別れです
お互いに今夜無事な顔を見せ合う事を約束して
私は一般国道でヨタヨタ帰って参りました
ゆっくり時間が有るのだからツーリングしても良かったのですが
本州の暑さに耐えられず
一気に自宅に帰ってしまいました
お昼過ぎに自宅に着いて
早速エアコンをON
暫くお部屋で休憩して
重たいパニアケースを降ろしたら
今年の北海道ツーリングは終了
と言うことは
今年の夏も終った感じです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月17日
売店でソフトクリームを
頂きました
凍った材料を機械に入れると
この様にソフトクリーム?
ちょっとシャーベット状のあっさりです
朝早くに到着
一昨年の夏は
このターミナルから乗船したんだなあ
東北は暑かったよ
今年は地震で大変だったらしいけれど
どうか早くに立ち直ってくださいね
お腹が空いたので
1人に半分のメロン
贅沢だね
勿論美味しく頂きましたが
お味が美味しかったので
後日に届くであろうメロンが
今から楽しみです
夕刻に到着
よく
敦賀や舞鶴でキャンセル待ちで乗れなかったら
新潟港まで走って
このターミナルから乗ったことが思い出されます
このツーリングは終わるのだと実感
夕日は
思い出を思い出すのに1番だよ
直ぐに暗くなって
パートナーと
デッキで涼みながら
今回の旅を振り返りますが
塩でベトベトにならない内に
船内に戻って
おやすみです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月16日
北海道最終日
イヨイヨ帰らなきゃいけません
幸いにも雨は上がって来ました
気の早いキャンパーは雨の中でも撤収していました
テントやタープは殆ど乾いていましたが
日の射すところに干して
シッカリ乾燥させました
大荷物をパニアに入れて準備完了です
南下するので
雨は無いとのパートナーの判断で
カッパは着ませんでした
それは正解で
道も乾いてきて快晴の状態です
本当は
道東でもっとゆっくりしたかったのですが
雨が続く予報だったので急遽富良野にしたのです
お陰様で 行かないと思っていた旭山動物園に行けたので
私的には物凄く楽しめた北海道でした
のんびり走って
来る時に食べれなかったソフトを食べる
気温が上げって来たので
非常に美味しく頂きました
今日は
マルトマ食堂お休みとも知らずに
苫小牧港でお昼を頂こうと頑張って走ります
着いた翌日は港祭りだったので
ひょっとするとお休みかも?
まさかお盆休みになっているとは・・・
私達だけでなく
沢山のバイク乗りがやって来て
諦めてそれぞれの行き先に走り去りました
観光客相手の向かいにある港食堂で
空腹を紛らわせます
ホッキカレーを注文しました
店内は大賑わいで
協力し合ってお客を捌いています
これはこれで良いシステムのような感じがします
他所の注文だと
料理を出すのと交換に料金が請求されます
自分のお店の料理は
食べて出るときにお支払です
まあ
2時までなので
皆さん必死で頑張っても何とかなるのでしょうね?
2時に近かったせいか
待つ事無く座れて
お食事も済ませられましたのでラッキーかも?
で苫小牧西フェリーターミナルに向かい
ココで最後のお土産を探します
お土産を探していると
持っては帰れないので今すぐ食べるしかありません
もっとも送ればよいのですが・・・
花畑牧場の生キャラメルではありませんが
お口の中でとろけます
パートナーは会社で
「北海道土産は花畑牧場の生キャラメル」
等とリクエストされたそうですが
花畑牧場だけではありませんからね
元々先人が作っておられた物だから
何処の分でも美味しいよ
充分以上にお買い物して
今度はスーパーで船内食を買出しです
駅前のダイエーが無くなって違う名前のスーパーに替わっていました
帰りのフェリーは直行便じゃないので
時間が掛かります
今夜乗って明後日の早朝に敦賀に着きます
ですから
お買い物も量が必要です
夏場なので殆どパンですが
お惣菜もほしいです
クーラーバッグ2個に詰め込んで
フェリーターミナルに向かいますが
今度は東ターミナルなので
勇払原野を走ってショートカット
少し早まったのか
それ程待つ事無く乗船させられました
これで
北海道とさよならです
窓から浜辺を見ると
1張りのテントが見えます
暫くすると焚き火が上がりました
釣り人でしょうか?
その内に夕焼けが始まり
暗くなったら出航です
パートナーはお風呂に行ってしまいました
直ぐに帰ってきたので
今度は私がお風呂に行って
帰って来たら疲れたのか
2人とも直ぐに眠ってしまいました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月15日
雨の予報ですが
今の所は降っていません
夜中に降った様ですが・・・
前から気になっていた
サンタのヒゲ 1000円
を食べる為にお出かけします
パートナーによると
富良野方面は雨が降っているから
鳥沼方面からピンポイントでお店に向かうらしい
私では全く雨の感じが分らないですが・・・
昔はキャンプ場だった鳥沼公園を横手に北上です
道は雨で濡れていますが
鳥沼では降っていません
パートナーが
ここだと言う場所で左折
すぐのバス停で合羽の出番です
見ると
中富良野や上富良野方面はカーテンが掛かったような感じ
物凄い雨が降り出したようです
流石にパートナー
危機一髪でびしょ濡れにならずに済みました
国道に出て直ぐサンタのヒゲ店です
痛いほどの雨粒に打たれても
食べてるのはライダーだけ
オープンテラスは合羽がなきゃね
小さなパラソルでは意味がありません
1個のサンタのヒゲを分けて食べました
メロン半分ですがメロンは硬くて熟していなかった
ソフトが甘いからメロンは控えているのか?
食べてる時に宅配便のドライバーさんが
大雨の中も黙々とメロンを運んでいます
遊んでいるのが申し訳なく思いながら
食べてしまいました
ゲリラ豪雨?なのか
この雨の中もバイク乗り達がやってきます
合羽のまま頂いたので
ヘルメットを被れば走り出せます
お昼ごはんは
思ったほど美味しいく無くて
しかも
パートナーには辛い少ない量
仕方ないけれどね
観光地なのだから・・・
場所は一昨日の生ソフトクリーム屋さんもお向かい
交差点のところです
私たちに合わなかっただけで
皆様には美味しい筈です
沢山お客様がいらしてましたから・・・
買出しと温泉の為に富良野街中に向かいます
ハイランド富良野で温泉して
フォレストでお買い物
帰りに
メロン農家の中山さん家で
メロンをお土産に送りました
今日食べる分を販売して頂こうとすると
「味見に食べてごらん」
そう言って
メロン1個を無料で下さいました
何時も買ってますが
美味しいメロンが頂けたのは感謝です
今回は
キャンプ場の無人販売にメロンの登場が御座いませんでしたので
ガッカリしていたのです
まあ
果物はそれで良いかな?
そうは思ってましたが
こうしてメロンを頂くと
更に嬉しい物ですね
結局
食べ切れないと判断して
フェリー内でパートナーと頂きましたが・・・
今夜は明日の撤収に向けてお片づけ
炭もジャンジャン燃やしてしまいました
お片づけは ほぼ終えておやすみなさい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月14日
今朝もトラクターは元気な音でお仕事に出かけました
でも
この日から彼を見かけなくなりました
きっと
お盆のキャンプ場が嫌だから
何処かに泊まっているのでしょう
だって
テントはそのまま残していってますから
そう言えば
今年は管理人さんも
4泊目にはテントを移動してくれとは言わなかったよ
例年芝生が痛むから移動をお願いしていたのに
どうしたのだろう?
長期連泊者が居なくなったのでしょうか?
我が家も
移動日が重なるためテント移動はしませんでしたが・・・
今日は私が楽しみにしていた
旭山動物園に行く事にしてくれました
朝御飯の後GSに2人乗りで走り出しました
途中 富良野から中富良野 上富良野 美瑛と
裏道まっしぐらです
写真を撮ったりして中々進みませんが
9時30分開園の筈が15分ほど早く入れました
入場すると直ぐに
後日私に嬉しいプレゼントが届いたのは
凄くいい思い出になりました
色々見て空飛ぶペンギンは
お昼になってしまいすごい行列です
諦めてお土産を見たりして
本当は1000円で年間パスポートを買いたかったのですが
どうにも明日は天気が良くありません
来年の4月までなので
GWに来れても入れない確立が高そう
それで当日券にしました
余り込まない内に軽食を頂きました
帰りはゆっくり美瑛観光して
夜はハイランドフラノにお風呂
朝風呂も入れるようですが
朝早くにここまで来るのが辛い
明日は雨なのでどうするのかな?
楽しかった動物園を思い出して
幸せな気分でおやすみなさい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月13日
朝早くから
トラクターのご出勤
私達の朝御飯時には出て行かれました
今日は溜まりに溜まった汚れ物
私達は洗濯デーと名付けました
富良野の観光協会近くの黄色い建物が
コインランドリーです
先客さんが居ましたが
待つ事無くお洗濯
ココで私が目にしたのは
道のお向かいに生ソフトクリーム
パートナーに早速オネダリ
「300円までならOK」
で早速見に行くとジャスト300円
2個買ってコインランドリーまでの20mで
直ぐに溶けてしまって大変です
それなのに写真を撮るからと持たされたまま
滴るソフトが勿体無い気で一杯でした
表でレロレロしながら食べ切った頃に
お洗濯完了しました
2台で洗わないと駄目な量を今度は乾燥です
これは時間が掛かりますから
気になっていたメニューのオムカレーを
開店時間に合わせて食べに行くことにしました
1時間乾燥機を動かせる金額を投入してから
着くと
直ぐ隣には
一昨年に食べに来たスープカレーのお店があります
但し
このお店の駐車場が無いようで
路上駐車のお願いが書かれていました
先客のバイクが3台
道に置かれていますのでちょっと離れた場所に停めました
並んで待つこと10分
扇風機が回っていますが
全然あらぬ方向を向いているので
パートナーが風を当たるように調整して
食べる準備は万全です
テーブルに出されたオムカレーは
お子様ランチのような感じで
パートナーには少なすぎる感じです
まあ
新しく名物にしようと頑張っている訳ですから
ココは強力致しましょう
食べ終える頃には行列が出来ています
最後のほうの方は限定に引っかかりそうです
全員がオムカレーとは限りませんが・・・
普通の喫茶店が頑張っているのですが
カウンターの中でお一人が作っていますから
確かに沢山のお客様にお出し出来ないようです
直ぐにお会計を済ませてお店を出ます
可愛らしいお客様も何人かお待ちだから
早く出てあげないとね
コインランドリーに戻ると
乾燥機が止まる5分前でした
誰にもお待たせするような事も無く
シッカリ乾燥した衣類をトップケースにしまって
中富良野や上富良野のキャンプ場なども回って見ましたが
何処も殆ど人が居ませんでした
中富良野の森林公園はテントが見えませんでした
今年限りでキャンプ場が無くなると言うか
キャンプ出来なくなるかも?の情報を
パートナーが仕入れて居る様なのですが
これだけ利用者が居ないと本当になるかも知れません
今年はココにした方が良かったのかも知れません
有料にして利用者が居なくなったら
本末転倒じゃないのかな?
上富良野の日の出公園は上手く行っているようだけれどね
写真を撮って
そろそろ心細いツーリング費用を上富良野の郵便局で下ろし
キャンプ場に戻ります
そろそろキャンプ場に着く所で
2台のトラクターを抜いたら
先頭のトラクターが例のキャンパーだった
夕食を済ませて
今日もハイランド富良野にお風呂
帰ったら直ぐにおやすみでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント